
命名書(めいめいしょ)とは、赤ちゃんが生まれた際に、その名前などを記して神棚や床の間などに飾る用紙のことです。古くから日本で行われている、赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う風習で用いられます。
👶 命名書の主な目的と役割
-
名前のお披露目と祝福:
-
赤ちゃんの名前を家族や親族に正式にお披露目するために、生後7日目の夜に行う「お七夜」の「命名式」で使用されます。
-
名付け親や両親の願いが込められた大切な名前を形に残し、祝福する意味合いがあります。
-
-
神様への報告と祈願:
-
かつては、赤ちゃんの名前を記して産神様や祖先神に奉納し、無病息災や健やかな成長を願う意味がありました。
-
-
誕生の記念:
-
赤ちゃんの一生に一度の記念品として残す役割があり、成長した時に名前の由来や当時の思い出を伝える大切な品となります。
-
📝 命名書に記載する主な内容

記載する内容に厳密な決まりはありませんが、一般的に以下のような情報が記されます。
-
「命名」の文字
-
赤ちゃんの名前
-
生年月日(元号で書くことが多い)
-
続柄(長男、長女など)
-
両親の名前
-
名付け親の名前(名付け親がいる場合)
📜 命名書の形式と書き方
命名書には、伝統的な正式なものと、比較的自由な略式なものがあります。
1. 正式な命名書
-
用紙: 奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる和紙を三つ折りにして使います。
-
書き方:
-
右側内側に「命名」と書きます。
-
中央に赤ちゃんの続柄、名前、生年月日を大きく書きます。
-
左側にお七夜の日付と命名者の名前を添えます。
-
-
飾り方: 正式には、神棚や床の間に「三方(さんぼう)」に乗せて飾ります。
2. 略式な命名書
-
用紙: 半紙、色紙、市販の命名用紙、テンプレートを印刷した紙など、自由です。
-
書き方: 「命名」「赤ちゃんの名前」「生年月日」が必須項目とされ、その他の情報は自由に記載されます。手形・足形を添えたり、デザイン性の高いものを選ぶケースも増えています。
-
飾り方: ベビーベッドの周りやリビングなど、飾りやすい場所に自由に飾られます。
命名書を作成することで、赤ちゃんの誕生という大切な出来事をより記念深く残すことができます。
🖌️ 筆耕代書屋の命名書:プロの技で彩る一生の宝物

筆耕代書屋の命名書サービスは、ご自身で筆書きするのが難しい方や、より美しく格式高い命名書を残したいと考えるご両親にとって最適な選択肢となります。
1. 職人技が光る「美しさ」と「格式」
命名書は、ご両親が赤ちゃんに込めた願いを形にするものです。プロの書道家が筆を執ることで、以下のような価値が生まれます。
-
堂々とした筆運び: 赤ちゃんの健やかな成長と力強い未来を願う、生命力に満ちた文字で名前を書き上げます。
-
伝統に基づいたレイアウト: 正式な命名書の形式(三つ折り・奉書紙など)や、文字の配置、バランスを熟知しているため、最も美しく格式高い仕上がりになります。
-
一生の記念: 印刷とは一線を画す、温かみのある手書きの文字は、何十年経っても色褪せない、家族にとってかけがえのない宝物となります。

2. 選べるサービスと用途
筆耕サービスでは、お客様の要望や飾る場所に合わせて複数の形式が用意されていることが多いです。
-
伝統的な命名紙・半紙版: お七夜で神棚や床の間に飾るための、伝統的な奉書紙などを使った命名書です。
-
色紙・額装タイプ: インテリアとして飾りやすい色紙サイズや、記念品として長期保存に適した額縁入りのタイプなど、様々なデザインの用紙や額が選べます。
-
記載内容の柔軟性: 赤ちゃんの名前や生年月日はもちろん、両親や名付け親の氏名、さらには赤ちゃんの身長・体重、名前の由来などを追加で記載できる場合があります。
3. 利用の流れ(一般的な例)
プロの代筆サービスは、手間なく高品質な命名書を依頼できるように配慮されています。
-
注文・申し込み: ウェブサイトから希望のタイプ(命名紙、額装など)を選び、申し込みます。
-
情報提供: 赤ちゃんの氏名、生年月日、両親の氏名など、記載してほしい情報を伝えます。
-
筆耕・作成: プロの書家が心を込めて丁寧に書き上げます。
-
納品: 完成した命名書が指定の住所に送付されます。

